〔キーワード:OCR、重量税納付書、自動車検査票、委任状、申請依頼書、親権者同意書、譲渡証明書、所有権解除依頼書、自動車保管場所証明申請書、自動車保管場所標章交付申請書、自動車保管場所届出書、保管場所自認書、保管場所承諾書、保管場所配置図、車庫証明、代理人、委任者、新所有者、新使用者、旧所有者、旧使用者、名義変更書類、名変、契約条項、約款〕
目次
事前準備
『自動車検査票』『OCR』などに印字する認証番号・整備工場コードなどを設定します。
操作説明
【整備】または【車販】から印刷する
【主要】⇒【整備一覧】⇒【整備】または【主要】⇒【車販一覧】⇒【車販】を開き、帳票印刷欄の「申請書類」をクリックします。


印刷する帳票をクリックします。

項目を選択または入力して「印刷」をクリックします。

【整備】【車販】以外から印刷する
【主要】⇒【顧客・車両一覧】などから、当該車両の「車両編集」をクリックします。

「書類」タブをクリックして、印刷する帳票ボタンをクリックします。

項目を選択または入力して「印刷」をクリックします。

補足:自動車検査票へ印字する場合
あらかじめ陸運局などで専用用紙(ユーザー車検の場合と同じ用紙)をご用意していただき、そちらに印字する形となります。なお、振興会で販売されている特定整備記録簿は裏面に自動車検査票が印刷されていますが、本ソフトウェアではそちらの印字には対応していません。
補足:OCRの印刷用紙について(コピー用紙・配布用紙)
OCRの印刷画面では以下のいずれかを選択できます。
- コピー用紙に記入枠ごと印刷する
- 陸運局等で受け取った配布用紙に印刷する
コピー用紙に印刷する場合は、以下の国交省からの注意事項をご覧ください。正しく印刷されていないOCRは読み込めないためご注意ください。
- 登録車:https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000028.html
- 軽自動車:https://www.keikenkyo.or.jp/form_example/notes.html
補足:警察窓口で車庫証明書類が受理されない場合
令和2年に警察庁から各都道府県警察に対し、「自県様式以外であっても受理すること」との通達が出されています。実際に、多くの都道府県警察では、車庫証明書類のダウンロードページに「当県の様式以外でも受理します」と明記しています。
しかし、一部では「当県の様式と異なるため受理できません」という対応を行っている警察窓口もあるようです。その際には、下部にある警察庁通達をご提示してください。(※「機械で読み取れないので…」などと理由をつけて提出者に諦めさせようとする不適切な警察窓口も見受けられます)
