〔キーワード:締め日〕
機能説明
『合計請求書』を作成する方法は2つあります。
- 方法1:締日に基づく1ヶ月単位の合計請求書を作成(例:請求締日が20日の得意先と掛け取引をしている場合、前月21日から当月20日までに売上計上した請求書を合算して、1つの合計請求書を作成できます)
- 方法2:任意の請求書を選択して合計請求書を作成
なお、合計請求書はインボイスに該当しません。詳細については こちらをご覧ください。(税務に関しましては税理士または税務署にご確認ください。)
操作説明
方法1:締日に基づく1ヶ月単位の合計請求書を作成する
【主要】⇒【顧客・車両一覧】を開き、当該顧客の「顧客編集」をクリックします。

「締日」を選択して「保存」をクリックします。

【整備集計】⇒【整備合計請求書】「作成(締日発行)」を開き、「締日」を指定して「検索」をクリックします。

当該請求先にチェックを入れ、画面下の項目を確認して「合計請求書作成」をクリックします。
- 「繰越明細あり」:繰越金額がある場合、繰越金額の明細も印字します。
- 「個別請求書付き」:合計請求書と一緒に個別の請求書も印刷します。
- 「今回発生額を今回御請求額に」:繰越金額を含まない今回発生額のみを今回御請求額として印字します。(支払いが翌々月の場合などに使用)

作成した合計請求書は【整備合計請求書】「履歴・入金(締日発行)」で確認でき、「印刷」から再発行も可能です。

方法2:任意の請求書を選択して合計請求書を作成する
【整備集計】⇒【整備売掛金入金】を開き、顧客名などを入力して「検索」をクリックします。

当該整備にチェックを入れて「合計請求書作成(個別選択発行)」をクリックします。

項目を確認して「合計請求書作成」をクリックします。(御請求期間・前回御請求額・繰越金額は印字されません)
- 「個別請求書付き」:合計請求書と一緒に個別の請求書も印刷します。

ここで作成した合計請求書は【整備集計】⇒【整備合計請求書】「履歴・入金(個別選択発行)」で確認でき、「印刷」から再発行も可能です。

補足:合計請求書に関する注意事項
整備データが合計請求書に反映されない場合
下記いずれかに該当していないかをご確認ください。
- 【整備】の売上計上日が合計請求書の集計期間に含まれていない。(売上計上日についてはこちらを参照)
- 【整備】のステータスが「完了(売上対象)」になっていない 。(ステータスについては下記画像を参照)

「御入金額」に入金処理が正しく反映されない場合
下記いずれかに該当していないかをご確認ください。
- 前回の『合計請求書』に対する入金処理の「入金日」が、今回の締日より後になっている。たとえば、4月末締めの『合計請求書』に対する入金処理の「入金日」が6月1日の場合、5月末締めの『合計請求書』の「御入金額」には反映されません。
- 今回の『合計請求書』を印刷後に、前回の『合計請求書』に対する入金処理を行っている。
「繰越金額」がマイナスになる場合
「前回御請求額」より「御入金額」が多い場合に発生します。たとえば、「前回御請求額」に対する入金とは別途、「今回発生額」に対する預かり金(車検の法定費用など)がある場合に発生します。

翌々月払いで二重請求が発生してしまう場合
「今回発生額を今回御請求額に」にチェックを入れてから「合計請求書作成」をクリックしてください。
例:末締め翌々月払いの顧客に対して、1月分合計請求書を発行すると3月31日頃に入金されるため、2月分合計請求書の発行時点では入金されておらず、1月分合計請求書の「今回御請求額」が2月分合計請求書の「繰越金額」に計上され、二重請求となってしまいます。これを防ぐために上記操作を行なってください。
